結婚式に参加すると必要になるのが「ご祝儀」。
袱紗を使用せずに、ご祝儀袋をそのままバッグに入れて受付で渡す…という人も多いようですが、やっぱりマナーとしては袱紗(ふくさ)から出すのが基本です!
折りたたみ方が難しい・使いこなせるか不安・気に入ったデザインが無さそう、など嫌厭してしまう人もいるかもしれませんが、最近は折りたたむ必要のないものや可愛らしいデザインのものもあるんです♡
今回は、袱紗とは何なのか・マナー違反にならない袱紗の選び方や使い方についてご紹介していきます!長く使えるものなので、ぜひ1つは購入してこの記事を参考に袱紗を使いこなしてくださいね♪
そもそも袱紗とは??
袱紗とは、何かものを包んだりするための布全般のことを意味していますが、現在では冠婚葬祭で金品を包むための布を意味する言葉として使用されています。結婚式で使う袱紗は、ご祝儀袋を包むための布です。
結婚式において袱紗は、せっかくのご祝儀袋を汚さずにキレイな状態で差し出す、という心遣いを意味しています。相手への礼節やきめ細やかな心配りを表すことができるアイテムなんです♡
ですので、できるだけ袱紗からご祝儀袋を出すことが好まれます!
ハンカチで代用可能?気を付けるべきマナーは?
袱紗は、先ほど書いたように「相手への気遣い」を表すアイテムです。なので、できるだけ袱紗を使った方が好まれますが、もしない場合は風呂敷やハンカチでも代用OKです!
ただし、この時注意してほしいのが風呂敷やハンカチの「色」です。結婚式はお祝い事ですので、寒色系の色は避けて暖色の風呂敷やハンカチを使ってください。
ハンカチなどで代用できる袱紗ですが、結婚式は何度も呼ばれるイベントだと思います。その度に代用するのでは、ちょっと寂しいですよね。袱紗はお手頃価格なものであれば1000円以下から購入できますので、ぜひ1つは持っておくことをオススメします♡
ふくさ 袱紗 慶弔両用 小花【メール便送料無料】小花ちりめん金封ふくさ 結婚式 ブラックフォーマル【RCP】 |
袱紗の選び方!3つのポイント
では袱紗を購入するとき、どんなところに注意して購入したらよいのでしょうか?3つのポイントをご説明します!マナー違反にならないためにも、しっかり読んでお気に入りの袱紗を選びましょう♪
ポイント1*色
ハンカチや風呂敷で代用するときと同じで、袱紗を購入する場合はまず色に注意が必要です。袱紗は冠婚葬祭で使用されるものなので、お葬式でも使用されるアイテムです。そのため、色によっては結婚式ではなくお悔やみの場に適したアイテムになってしまうので注意してくださいね。
お祝い事である結婚式に適しているのは、エンジ色や赤などの暖色系です。華やかな色の袱紗を選ぶようにしましょう。また、紫は結婚式でもお葬式でもOKな色です!兼用したい場合には、紫を1つ持っておくととても便利ですよ♡
ふくさ 袱紗 慶弔両用 無地【メール便送料無料】袱紗 ちりめん無地 結婚式・ブラックフォーマル 夫婦兼用 |
ポイント2*柄
2つ目のポイントは「柄」です。基本的には、無地で色が一色の袱紗がマナー的にOKな袱紗とされています!
ただし、松・竹・梅など、おめでたい柄であれば大丈夫です!無地の袱紗はつまらない…と思う人や個性を出したい人は、おめでたい柄がワンポイント入っている袱紗を選んでみましょう♡オーソドックスな和風のデザインだけではなく、リボンやレースが付いているような可愛らしいデザインの袱紗もあります。
桜綸子 金封ふくさ慶弔セット 758 【メール便 / 送料無料】【NP後払い・代引き不可・ギフト対応不可】 |
ポイント3*タイプ
袱紗を始めて使う場合、包み方がわからなかったり、いざ受付で渡そうとしたら包みをほどくのに手間取って周りの人にカッコ悪いところを見せてしまった…なんてこともありえます。
そこでオススメしたいのが、包む必要のない袋状の袱紗です!蓋を開いてご祝儀袋を出し入れするだけなので、とても簡単ですよ♪袱紗を始めて使う人にはぜひオススメしたいです。
ただし袋状の袱紗だと、モノによっては使用した後に小さく折りたたむことができずにカバンの中でかさ張ってしまうこともあります。荷物をコンパクトにまとめたい人は、昔ながらの風呂敷状の袱紗に挑戦してみても良いかもしれません!
ふくさ 結婚式 おしゃれ ポリエステルちりめんふくさ 袱紗 日本製 ギフト 内祝い 引き出物 誕生日 出産 記念品 |
袱紗の包み方
それでは、風呂敷状の袱紗に挑戦する場合どのように包んだら良いのでしょうか?実は包み方はそんなに難しくはありません!慣れてきたら1分もかからずに包むことができますよ♡
1.袱紗を広げる(□ではなく、◇となるように広げてください)
2.真ん中より少し左側にご祝儀袋を置く(名前が書いてある方を上にしてください)
3.左の角を持ち上げて、中央に置く
4.上の角を持ち上げて、中央に置く
5.下の角を持ち上げて、中央に置く
6.右の角を持ち上げて、裏に返す
完成後、左辺の上下に小さな三角形ができていればOKです。三角形ができない場合は、ご祝儀袋が左に寄りすぎている可能性があるので場所を調節してみてくださいね。
渡し方
当日渡す際には、受付で「本日はおめでとうございます」と一言ご挨拶してください!
そのあと、ゆっくりと袱紗を開いてご祝儀袋を出します。袱紗の上にご祝儀袋を載せた状態でご祝儀袋の名前を相手に向けたら、両手で「心ばかりですが」と言ってわたしましょう。最後までご祝儀袋を袱紗に乗せておくことで、「ご祝儀袋を汚さない」という相手への気遣いを示すことができます♡